ブログ
2025年03月03日

文型の超活用法:動詞の意味を一瞬で推測するテクニック

こんにちは!

おとなの英語予備校谷口翔太です。

 

*****************************************************************

著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』

Amazonのオンデマンドにて好評発売中!

ぜひ読んでみてください!

 

▽ご購入はコチラから▽
https://www.amazon.co.jp/gp/product/486728078X/

*****************************************************************

英文法の単元の中でも

文型が苦手だったという人も多いのではないかと思います。

でも実は、文型はめちゃくちゃ便利です!

 

なぜなら、文型を使えばV(動詞)の意味が推測できるからです!

 

知らないVが出てきたときに、

文型を使えばVの意味が分かってしまうなんて、

もの凄い威力です!

 

早速それを証明していきたいと思います。

 

ここに5つの英文があります。

まずはそれぞれ和訳してみてください。

 

(1) He got to the station.

(2) He got nervous.

(3) He got a camera.

(4) He got her a camera.

(5) He got the window clean.

 

では、これから文型について解説していきたいと思いますが、

その前に今あなたが作った和訳をもう一度見てみてください。

 

ここではあえてすべての英文のS(主語)V(動詞)

“He got”で統一しています。

 

同じ“got”を使っているのに

意味は同じになってないんじゃないですか?

 

第1文型

第1文型SVV「存在・進行(一方向)」の意味になります。

(1)のHe got to the station.to the stationの部分が

副詞のカタマリになるので、

文の要素はSVだけで構成されています。

 

ということは第1文型なので、

この“got”「存在」「進行」の意味です。

 

直後に方向を表す前置詞 to があるので、

「進行」で訳せばOKですね。

 

(1) He got ( to the station ).
      S    V          M

「彼は駅に進みました」

 

彼が空港に移動したということは、

意訳すると「彼は駅に行きました」「彼は駅に着きました」となります。

 

その他の例文も見ておきましょう。
(    ) の部分は副詞のカタマリで、修飾語です。

She lives ( in Tokyo ).
  S      V          M
「彼女は東京に住んでいます」

→ 「存在」の意味ですね。

 

 I went ( to the restaurant ).
S   V                 M
「私はそのレストランに行きました」

→ 「進行」の意味です。

 

 

第2文型

第2文型SVCSCの関係になります。

つまりSVCV「イコール」の意味です。

 

(2)の“He got nervous.”“got”

He=nervousの関係を表すわけです。

 

(2) He got nervous.
      S     V        C

「彼は不安になりました」

 

他の例文も確認しておきましょう。

 I am a student.
S  V      C
「私は学生です」

Ia student の関係

 

She looks happy.
   S     V         C
「彼女は幸せそうです」

Shehappy の関係

 

 

第3文型

残念ながら、この第3文型SVOだけはVに特定の意味がありません。

単語力勝負になるので、日ごろから語彙力を鍛えておく必要があります。

 

しかし、実は中学のときにSVOのときの意味を

最初に習っていることも多いです。

この“got”もあなたに最も馴染みのある意味ですよ。

 

(3) He got a camera.
      S     V         O

「彼はカメラを手に入れました」

 

中学のときに“get”は「手に入れる」と覚えましたね。

 

 

第4文型

第4文型SVOOV「与える」と訳します。

Oが2つあるのは、与えるという動作には

「相手」と「モノ」の2つが必要になるからです。

 

(4)の“He got her a camera.”では

“her”が「相手」で、“a camera”が「モノ」となります。

 

(4) He got her a camera.
      S     V    O        O

「彼は彼女にカメラを与えました」

 

get”は「手に入れる」と中学で習ったのに、こ

こでは真逆の「与える」の意味になっています。

 

文型の知識がないと

正確にメッセージを受け取れなくなるということが

お分かりいただけたのではないでしょうか?

 

他の例文も確認しておきましょう。

My mother gave me a coat.
        S            V     O       O
「母は私にコートをくれました」

 

Music affords us pleasure.
    S         V       O       O
「音楽が我々に喜びを与えてくれます」

 

 

第5文型

最後は第5文型SVOCです。

SVOCには大きく2つの意味があります。

 

「SがOはCだ(OはCする)と思う(言う)」

「SによってOはCになる(OはCする)」

 

特に②がSVOCではよく使われるため、

SVOCを見たらの意味から考えるクセを

つけておくといいでしょう。

 

ちなみに(5)“He got the window clean.”の意味です。

 

(5) He got the window clean.
      S     V         O              C
「彼によって、窓はきれいになりました」

 

ちょっと不自然な訳ですが、これには理由があります。

SVOCには“因果関係”があります。

 

「Sが原因で、結果OはCになる(OはCする)」

という関係なんです。

 

ということは、

Heが原因で、結果the windowcleanになった」

というのがこの英文の正確なメッセージです。

 

意訳すると、

「彼のおかげで、窓はきれいになった」ですが、

基礎を学ぶ段階では因果関係をしっかり意識した直訳が絶対にオススメです。

 

最後に2つ例文を見てみましょう。

The news made me happy.
        S          V      O      C
「その知らせによって、私は幸せになりました」
→「その知らせを聞いて、私は幸せになりました」

 

My father told me to study.
      S          V    O       C
「父によって、私は勉強しました」
→「父に言われて、私は勉強しました」

 

こちらの動画もぜひご覧ください。

 

いかがですか?

同じ“got”というVを使っているにもかかわらず、

すべて意味が異なっていましたよね。

 

そう、Vの意味は文型で決まるんです!

文型を知ることで英文法の世界がよりカラフルになりますよね。

 

では最後に復習の意味も込めて簡単な確認テストをしてみましょう。

それぞれの英文を訳してみてください。

 

(1) We can’t do without water.

(2) She granted me permission.

 

 

 

《解答》

(1)「私たちは水なしでは存在できません」

  We can’t do (without water).
   S        V             M
       → SVなので“do”は「存在」の意味。

 

(2)「彼女は私に許可を与えてくれました」

      She granted me permission.
        S       V        O         O
    →SVOOなので“grant”は「与える」の意味。

 

応援しています!

英語学習がんばってくださいね:)